病棟 | 診療科等 | メッセージ |
---|---|---|
A棟8階 | 患者図書室 千葉大学医学部附属病院成田赤十字病院肺癌治療センター | |
A棟7階東 | 血液腫瘍科、無菌治療室 | 笑顔と深い愛情で血液疾患の患者様を血液腫瘍科医師と看護師、医療チームで看ています!造血幹細胞移植は年間で20~30人に行われ県内でも多い病棟です。単科なのでじっくり学べますよ。 |
A棟7階西 | 消化器内科、麻酔科、血液腫瘍科 | 診療部長・師長を中心にチームワークと団結力は院内No.1と自負しています!入退院、検査など多く忙しい中でも笑顔を忘れず協力し合える明るい病棟です。 アフター5も充実しています。 |
A棟6階東 | 糖尿病・内分泌代謝内科・腎臓内科、眼科、血液腫瘍科 | 糖尿病や透析患者さまへ優しく丁寧な自己管理指導を行っています。チームワーク良く、勉強会や研修も充実しており、明るく元気な病棟です! |
A棟6階西 | 血管内治療内科、心臓血管外科 | 熱いハート(心)と確かな眼であたたかい看護を提供するため笑顔で対応しています。 みなさんの笑顔をお待ちしています! |
A棟5階東 | 外科、呼吸器外科、緩和診療科、歯科口腔外科 | 外科病棟と外来は一元化により継続看護を展開しています。情報交換や相談をしながらよりよいケアの提供に努めています。 |
A棟5階西 | 外科、泌尿器科、皮膚科 | 外科・泌尿器科・皮膚科の混合病棟です。患者さまが安心して周手術期を過ごせるよう、(元気でおもしろい)スタッフが一丸となってより良い看護の提供に努めています。あなたもこのチームの一員になりませんか。 |
A棟4階東 | 感染症科 | 国内に4施設しかない特定感染症病床をはじめ、様々な感染症に対応できる感染症専用病床があります。スタッフ一人ひとりの感染防護に対する意識は高く、全員で『病棟内キレイ作戦』を実践中です。 |
A棟4階西 | 整形外科 | 患者さまやご家族の思いに沿った看護が提供できるように、スタッフ一丸となり日々頑張っています。体力勝負の職場です!!体力に自信のある方、ぜひお待ちしています(‘‘) |
A棟3階東 | 産婦人科、新生児センター、総合内科、リウマチ・アレルギー内科 | いつも明るく楽しい病棟です。 命の誕生や成長、母子関係の神秘性に触れ合うことができます。また、手術や化学療法などの患者様が多い為、患者様の気持ちに寄り添って看護していく事を大切にしています。 |
A棟3階西 | 耳鼻咽喉科、総合内科、リウマチ・アレルギー内科 | 総合内科と耳鼻咽喉科の病棟です。新人指導、医師と看護師のカンファレンスや退院支援に力を入れて、患者様、ご家族が満足できる医療・看護が提供できるように日々頑張っています。 |
新生児センター | 新生児科 | 地域周産期センターとして、1000gに満たない超低出生体重児から看ています。 赤ちゃんに癒されながら、細かい観察力と温かなケアで一日でも早く赤ちゃんがご家族のもとへ帰れるように努めています。 |
A棟2階 | 手術室 | 15診療科の様々な手術を担当するので、幅広く技術と知識を習得することができます。周術期の中心となるのは、私達手術室看護師です。あなたの「やる気・元気」を待っています!! |
A棟1階 | 救急外来 | 救急室 チームワーク ヤル気 ガッツ!! 救急看護に興味のある方、一緒に働いてみませんか? |
F棟5階 | 脳神経内科 、形成外科 | 脳神経内科と形成外科の患者様を受け入れている穏やかな病棟です。ゆっくりじっくり患者様と関わりながら、看護の基本を見つめ直すことができますよ。 |
F棟4階 | 脳神経外科、整形外科 | 脳外科と整形外科の混合病棟です。全身の清潔ケア、気管内挿管や気管切開のケア、食事介助、経管栄養のケアなどあらゆる看護ケアが学べます。ぜひF4病棟でお待ちしています。 |
F棟3階 | 小児科、小児外科 | 一般小児の他に、手術や骨髄移植なども行っており、日々学びの多い病棟です。お誕生日会や 季節ごとのイベントもあり、多くの笑顔に出会えます。 |
F棟2階 | 救命救急センター | 昼夜問わず救急患者様が入院し、幅広い疾患・看護を学ぶことが出来ます。様々な経験をしたい方はぜひF2へ!!お待ちしています。 |
F棟2階 | ICU | 専門知識と技術に優れたスタッフが活躍しています。患者様の重症度が高く、緊張感もありますが、やりがいはあります。是非、一緒に働いてみませんか? |
G棟3階 | 精神神経科 | 心の病気で苦しんでいる患者様が安心して入院生活を送れるように、“笑顔”と“誠意”をモット―に看護しています。スタッフは個性にあふれ(?)、とてもユーモラスです。一緒に働いてみませんか。 |
研修棟1階 | 訪問看護ステーション | 小児から高齢者まで幅広く、いろいろな疾患の方の支援をおこなっています。患者様やご家族と落ち着いて関わることができます。あなたの経験を活かしてみませんか。 |