電子カルテ研修の様子
相手の立場を尊重した素直な心を持ち、あたたかい心遣いで看護実践ができる。 | 他職種を協働しながら、自律した看護サービスが提供できる。 | 専門的な知識、技術、態度を身につけ、専門職業人として自己研磨に努められる。 | 自己の私生活も大切にしつつ、職業人としての調和がはかれ、自己実現に向けてとり組むことができる。 | 自分の意見をアサーティブに伝えられ、組織人として建設的な問題解決ができる。 |
月 | イベント | 月別到達目標 |
---|---|---|
4月 | ◇入社式 ◇新人歓迎会 | 職場環境に慣れる。 配属された部署のスタッフ、患者とコミュニケーションをとる。 |
5月 | ◇1カ月面接 | 1人から始め、4人までの患者を受け持つ。 |
6月 | ◇フレッシュセミナー(千葉県看護協会研修) ◇救急・急変時の看護 | 指導の元に日勤帯は、担当チームの患者を受け持つ。 夜勤は患者を受け持たずに、先輩看護師についてシャドウイングをする。 |
7月 | ◇新人リフレッシュ研修 ◇3カ月面接 ◇夜勤スタート | 指導者に相談しながら、日勤帯でひとり立ちができ、医療チームの一員として実践する。 受け持ち患者を持ち、夜勤見習いをする。 |
8月 | ◇病棟納涼会 | 日勤帯でひとり立ちができ、医療チームの一員として実践する。 受け持ち患者を持ち、夜勤見習いをする。 |
9月 | ◇看護過程研修 | 対象を理解し、指導を受けながら看護過程を実践する。 夜勤がひとり立ちでき、医療チームの一員として実践する。 |
10月 | ◇6カ月面接 ◇病院祭「ふれあい広場」開催 ◇災害・防災管理 | |
11月 | ◇ナラティブ研修 ◇多重課題研修 | 前期を振り返り事故の課題を明らかにする。 多重課題に対して優先度を判断し、先輩に相談のうえ援助する。 |
12月 | ◇駅伝大会 | |
1月 | チームナーシングのあり方を理解しメンバーシップをとる。 | |
2月 | ||
3月 | ◇1年面接 ◇新人リフレッシュ研修 | 基本的な看護実践を安全に実施する。 |